最終更新日:2002.12. 7
Panasonic のHDDナビ CN-HD9000 と、TVチューナーユニットの取り付けです。 HDDナビになってから、ナビとTVチューナーの2段重ねは絶対にダメ!って説明書に書いてあるし、今回はTVチューナーユニットがナビ用と後席TV用で2台あるので、ナビは助手席下に、TVチューナーは運転席下に、それぞれ設置することにしました。 おぃおぃ逆だろ?って話もありますが、運転席下の方がエアコン噴出し口が大きくて邪魔なんですよね、それと後席用モニタを右側に付けたいので、こうなりました。 |
|
---|---|
最初はこんな風に、運転席と助手席とコンソールを取外して作業を始めたのですが・・・・ | |
結局は、カーペットも全部外して、こんな感じでの作業になりました。(^^;) なんでそこまでバラす・・・っていう家族の目が妙に冷たかったです。 基本的に、配線はセンター部を通し運転席と助手席に振り分けしました。 センター部はドライブシャフト(うちのは4駆ですんで・・)やエキパイが通っていて、輻射熱によるケーブルの損傷が心配なので、あんまりセンターは通さないのですが、今回みたいに運転席と助手席に振り分けするとなると、熱対策をしてでもこっちの方が楽ですね。 |
|
助手席下です、ナビ本体のHDDの文字が光ってますねー、えっフラッシュだろ?って、んなもん焚いてないですよ。(^^) 横にある小さい箱は、バックカメラ用のコントロールボックスです。 ナビ本体の固定は、カーペットの下に木製の板を固定して、そこに取り付け金具をネジ止めする方法で行っています。 マジックテープでカーペットにペッタンなんて、インチキカーショップがよくやる固定?方法はダメですよ、せっかくの3Dジャイロが宝の持ち腐れになっちゃいます。 | |
運転席下です、TVチューナーユニットを2段積みで設置しました。 最新のは小さくなったんですね、下が後席用で4年前の機種・上がナビ用で最新型です。 ナビ用ではTVなんて見ないので、拡張モニターの接続方法ではなく、アンテナは後席用だけに接続しています。 こっちは、マジックテープでペッタンしてます、運転中に足元に滑り込んできてもらっちゃ困りますが、そんくらいの固定はマジックテープでも十分ですね。 | |
GPSアンテナの設置状況です。 この写真だけでは、どこか分からないと思いますが、センターメーターの奥、ダッシュボードの中です。 アンテナの下に敷いてあるのは、パナのナビ付属の金属板です。 メーカオプションのナビはこの部分に設置してあるらしいですね。 多少は感度が落ちるかも知れませんが、自立ナビの場合は、大丈夫です。 |
|
VICSアンテナの設置状況です。 左側がVICSのアンテナで、右側はETCのアンテナです。 サエキエンタープライズのアンテナ取り付け部材を使用しました。 GPSはダッシュボード内だし、これでダッシュボード上はスッキリしました。 えっ?、でっかいモニタが乗ってるから、全然スッキリしてないですって?(^^;) |
|
リモコンの設置状況です。 私は、リモコンは見えるところになくても、手探りで探せればよいと思っているので、ここに集中しています。 右側の丸いのは、オーディオのリモコンですが、これは完璧ベストの場所です。 もともと手探りで操作するように設計されているので、見る必要などありません。 |