EF24(28)-70mm/f2.8L 新旧チャート撮影 比較
絞り羽根形状の比較にひきつづき、チャート撮影によるテストを実施しました。
28mm、35m、70mmでの絞り開放での比較です。
参考に、EF28-135mm/f3.5-5.6 IS 、 EF16-35mm/f2.8L のデータも掲載しています。
撮影データ
カ メ ラ : EOS−1D
I S O : 800
露出補正 : なし
W / B : オート
そ の 他 : 三脚使用
パラメータ : シャープネス2・やや細かい
1.まずは、チャート全体の画像です。
オリジナル画像を、300×200 相当にリサイズして、シャープフィルタを掛けています。
ここでは、主にディストージョンや周辺光量の低下の比較ができるかと思います。
どのレンズもワイド端ではタル型、テレ端では糸巻き型が見られますが、新型の方がやや改善されているようです。
それにしても、EF28-135mm のワイド端は酷いですね。
EF24-70mm/f2.8L | EF28-70mm/f2.8L | EF28-135mm/f3.5-5.6 IS | EF16-35mm/f2.8L | ||
28mm付近 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
35mm付近 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
70mm付近 | ![]() |
![]() |
![]() |
2.次に、解像度の比較です、チャートの中央部と周辺部(左下)を切り取って原版そのものを載せました。
中央部・周辺部とも同じ画像から切り取っていますし、一切の補正を加えていませんので、ここでも周辺光量の低下も比較できると思います。
解像度に関しては、新型も旧型も大きな差はみられないようですが、周辺部を見ると僅かに新型の方がよく見えます。
周辺光量の低下に関しては、明らかに新型が悪くなっています、ちょっとガッカリです。
あと、旧型ではテレ端の解像度が今ひとつよくありませんでしたが、新型でもそのまま受け継いでしまっているようです、周辺まで破綻のない画質は見事ですが、中央部においては普及レンズのEF28-135mmに負けています。
しかし、EF28-135mm の周辺に関しては、見るのもイヤになります。(^^;)
EF24-70mm/f2.8L | EF28-70mm/f2.8L | EF28-135mm/f3.5-5.6 IS | EF16-35mm/f2.8L | ||
28mm付近 | 中央部 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
周辺部 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
35mm付近 | 中央部 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
周辺部 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
70mm付近 | 中央部 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
周辺部 | ![]() |
![]() |
![]() |